いつも文字が多くてすいません
ちゃーくんは風味が落ちていると食べない傾向がありました
かと言っていつも開けたてって訳に行く訳もなく
そこでとった方法がこちら
めんどくさいですが、食べてくれるためならと
毎回500gのキドニーケアを開封するとこの作業をします
真空にするのはこれを使っています
置く場所とらなくていいです!袋は用途によっては洗って使い回せます
(普通に食材の保管にも使ってますw)
でもめんどくさい小分けに行きつくまでも色々ありました。。。
初めはこうして100gずつ
直接袋に入れて空気を抜き、
一日分は別の真空保存容器に入れていました
ところが
これだと真空にすることでカリカリの油分が表面に浮いてきて、袋に油分がべったり
匂いも洗っても取れにくく、食べた量も分かりにくい
一日分の方の容器も、空気を抜くと同様に油分が表面にでてきて
むしろ酸化が進む気がしてやめました(実際は分からないですけどね。容器自体は人の食材保存に使ってます!)
正直めんどくさいですが、1日で食べれるくらいの量でラップに包んで小分けにし
それを真空パックすることにしました
これだと袋が油分でべたべたになる事もなく、また20g毎にしてあるので風味が飛びにくいようで
包んだラップをあけると喰い付きがいいのです
ご飯のときは付きっきりで待ってて(数分ですね)、残った分はまたすぐにラップで包み
別の真空パックにいれてまた空気を抜く
それを一日何度も繰り返す感じです
食べてくれるなら何でもします ハイ
ちなみに2種類カリカリを食べていますが、混ぜてはあげていません
初めは混ぜていたのですが、混ぜると飽きるのも一緒になっちゃうのです
今は2種類別々にラップに包んであって
ちゃーくんの前に出し、食べたい方をちゃーくんが選んで食べています
食べてる途中で止まってしまったら、別の方を出すとまた食べだす といった具合
一日同じものしか食べない日もあれば、交互に食べるときもあったり
その時の気分のようです
しかも少しお皿に残しておきたいタイプらしく、お腹がすいていてもお皿を空にはしません
少なくなったら食べないので、残っていても継ぎ足すか、下に「アンコ」でラップを入れたりして高さを出せば食べます
ちなみにゆでささみを食べるからといって、カリカリにトッピングしても食べません
どうやら、カリカリは歯ごたえも重要らしく、食べれるウエットと混ぜたりしたらどちらも食べません
ゆでささみはほぐしたら食べるくせに、ウエットはどこまでもペースト状じゃないとだめ とか
食感も、風味も楽しむグルメなのか?!
2か月かかって編み出した対ちゃーくんへの給餌法は以下の通り
①カリカリは混ぜない、しけらせない
ちなみにうちのおとしゃんはちょいとしけたスナック菓子が好き あたしにはまったくもって理解不能
②カリカリは風味も重要、真空パックは必須
③2種類のカリカリはちゃーくんが欲するものを様子を見ながら入れ替える
④少なくなったら量を足すか、見た目かさ高にするためにアンコを仕込む
⑤食べる気らしいという気配を察知したら、何はさておきごはんをあげる
とまあぁこんなところに落ち着きました
腎不全の猫へ食べさせる道は一日してならずってことですね
でも色々試してみて、時間かかったけど、ちゃーくんが少し体調が良さそうだとそれが何よりうれしい
少し前まではほとんど寝てるだけだったけど、ちょっと複合機の上に乗ったりいたずらもするようになったw
猫タワーも、少しずつ上の段にいけるようになった
腎不全は治してあげられないけど、進行をゆっくりにすることはできる
まだまだ一緒にいたいから、がんばります

ぽち(06/19)
ぷく姐(06/18)
ししゅうねこ(06/17)
つきみぃ(06/17)
ぽち(03/25)
黒ネコ(03/25)
ねこ吉(03/11)
ねこ吉(03/11)
ねこ吉(03/11)
ねこ吉(03/11)