腎不全と戦うちゃーくんのごはん(カリカリ編)

我が家でも本日は今季2度目のエアコン使用です
空気の読めない雷(らい)くんにやさしいフォロー沢山ありがとうございました
空気が読めなくても、受け入れてもらえる
やっぱり次は猫に生まれてみたいと思った次第です






さて、今日の本題
腎不全を患っているちゃーくんです
10/21に1カ月に1度の血液検査にいってきました

結果は以下の通り

赤文字は正常値をオーバーしているものです
腎不全の猫を飼ってらっしゃらない方は
なんのこっちゃですよね

BUN:血中尿素窒素
CREA:クレアチニン(老廃物のひとつ) 腎機能の低下の程度がわかる指標
これらの数値が高いと腎臓の機能が低下している可能性があります
6/19の検査は、野良猫に噛まれた後
あちこち化膿していた時にした検査です
その時の記事はこちらです
8月に入って傷は治ってきているのに食欲が下がる一方だったので
心配になり病院を受診しました(8/14)
始めは暑さでまいってるのかな?位の話だったのですが
6/19の検査でBUNが高めだったこと
いつも巡回しているブログのねこちゃんの食欲不振の原因が腎不全だった事もあり
血液検査をお願いしたところ、全然ダメダメな感じだった訳です

そこから輸液に通ったり、療法食へと切り替えたんですね
ところが
これがまー食べない

カナンの腎臓サポートをあげてたのですが
途中で食べなくなりました

いくつか楽天で取り寄せて食べてくれたのがこちら
![]() ドクターズケア キドニーケア 猫用食事療法食 ドクターズケア 猫用 療法食 キドニーケア〔... |
![]() 下部尿路の健康維持に配慮!メディファス 11歳から 老齢猫用 チキン味 600g(300g×2) 関... |
メディファスは療法食のカテゴリーではないですが
比較的療法食に近い感じにリンやナトリウムが控えられています
腎不全は老猫に多い病なので、老猫用フードを探すと
大敵のリンやナトリウム、たんぱく質が控えめなフードが見つかりますよ

メディファスの方が少しだけ小ぶり
製法で少し気泡が出来てるため、サクサクした感じ(らしい)
噛み砕く音は、キドニーケアよりも軽い感じ
はじめ腎臓サポートからキドニーケアに切り替えて
食べる量が増えたのですが、その後また低迷
一日に40-50g必要なところ10-15gしか食べない

いろんな療法食のウエットも試したものの全滅
日増しに痩せていく始末でした
9/20の検査の時点での体重は3.4kg
2012年11月にTNRを行った時点では4.4gあったので
大分痩せてしまいました
いくら腎不全はたんぱく質を制限しなくちゃなんないからって
体を維持する分が足りなかったら本末転倒だろう

ということで、とりあえず食べれる物を食べさせて体力をもどす事にしました
ゆでささみを少量から始め、食べやすそうな缶詰をさがしたり・・・
少しずつ食べれる物が増え、サプリメントも摂れるようになり
結果として食欲も増し
カリカリも食べれるようになりました

今日時点での体重は3.77kg
少しずつ体重も戻ってきて、カリカリも30g位は食べれるようになりました

食欲はリンの濃度に左右されるらしく、リンの数値が落ち着いてきたことも
食欲が増してきた要因だと思います
リンの値が9/20の検査で高かったので
リンを吸着するサプリメントも与え始めました
その効果も出ているのだと思います
ウエットとサプリメントに関しては、また別の機会にご紹介しようと思います





カリカリを食べてもらう為にした工夫は追記にて
お時間ある方はのぞいてみてくださいね

ちゃーくんは風味が落ちていると食べない傾向がありました
かと言っていつも開けたてって訳に行く訳もなく
そこでとった方法がこちら

めんどくさいですが、食べてくれるためならと
毎回500gのキドニーケアを開封するとこの作業をします
真空にするのはこれを使っています
![]() 【即納】 家庭用真空パック機 真空パック器 真空パックん 携帯用 コードレスタイプ 本体&容器... |
置く場所とらなくていいです!袋は用途によっては洗って使い回せます
(普通に食材の保管にも使ってますw)
でもめんどくさい小分けに行きつくまでも色々ありました。。。

初めはこうして100gずつ直接袋に入れて空気を抜き、
一日分は別の真空保存容器に入れていました
ところが
これだと真空にすることでカリカリの油分が表面に浮いてきて、袋に油分がべったり

匂いも洗っても取れにくく、食べた量も分かりにくい
一日分の方の容器も、空気を抜くと同様に油分が表面にでてきて
むしろ酸化が進む気がしてやめました(実際は分からないですけどね。容器自体は人の食材保存に使ってます!)
正直めんどくさいですが、1日で食べれるくらいの量でラップに包んで小分けにし
それを真空パックすることにしました
これだと袋が油分でべたべたになる事もなく、また20g毎にしてあるので風味が飛びにくいようで
包んだラップをあけると喰い付きがいいのです

ご飯のときは付きっきりで待ってて(数分ですね)、残った分はまたすぐにラップで包み
別の真空パックにいれてまた空気を抜く
それを一日何度も繰り返す感じです

食べてくれるなら何でもします ハイ
ちなみに2種類カリカリを食べていますが、混ぜてはあげていません
初めは混ぜていたのですが、混ぜると飽きるのも一緒になっちゃうのです
今は2種類別々にラップに包んであって
ちゃーくんの前に出し、食べたい方をちゃーくんが選んで食べています
食べてる途中で止まってしまったら、別の方を出すとまた食べだす といった具合
一日同じものしか食べない日もあれば、交互に食べるときもあったり
その時の気分のようです

しかも少しお皿に残しておきたいタイプらしく、お腹がすいていてもお皿を空にはしません
少なくなったら食べないので、残っていても継ぎ足すか、下に「アンコ」でラップを入れたりして高さを出せば食べます
ちなみにゆでささみを食べるからといって、カリカリにトッピングしても食べません

どうやら、カリカリは歯ごたえも重要らしく、食べれるウエットと混ぜたりしたらどちらも食べません

ゆでささみはほぐしたら食べるくせに、ウエットはどこまでもペースト状じゃないとだめ とか
食感も、風味も楽しむグルメなのか?!

2か月かかって編み出した対ちゃーくんへの給餌法は以下の通り
①カリカリは混ぜない、しけらせない
ちなみにうちのおとしゃんはちょいとしけたスナック菓子が好き あたしにはまったくもって理解不能
②カリカリは風味も重要、真空パックは必須
③2種類のカリカリはちゃーくんが欲するものを様子を見ながら入れ替える
④少なくなったら量を足すか、見た目かさ高にするためにアンコを仕込む
⑤食べる気らしいという気配を察知したら、何はさておきごはんをあげる
とまあぁこんなところに落ち着きました
腎不全の猫へ食べさせる道は一日してならずってことですね
でも色々試してみて、時間かかったけど、ちゃーくんが少し体調が良さそうだとそれが何よりうれしい

少し前まではほとんど寝てるだけだったけど、ちょっと複合機の上に乗ったりいたずらもするようになったw
猫タワーも、少しずつ上の段にいけるようになった
腎不全は治してあげられないけど、進行をゆっくりにすることはできる
まだまだ一緒にいたいから、がんばります

| 未分類 | 02:59 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑
ぽち(06/19)
ぷく姐(06/18)
ししゅうねこ(06/17)
つきみぃ(06/17)
ぽち(03/25)
黒ネコ(03/25)
ねこ吉(03/11)
ねこ吉(03/11)
ねこ吉(03/11)
ねこ吉(03/11)